矢倉で教わる.

<9月30日 記>

対局。王位戦一回戦有吉九段戦
振り駒で先手になる。本日は後手の予定だったので考えこむ。
どの戦法で教わるか?
初手から時間を消費して迷ったもののやはり有吉先生には矢倉で教わりたくてそうする。
有吉九段は、最近、陽動振飛車で、堀口(一)七段に昼過ぎに勝負所も与えずに、快勝されていたので、陽動振飛車も警戒しながらの駒組み。

<img src=http://k2rokudan.cool.ne.jp/img/050927a.gif>
a図の▲5五歩と突く所は、33分の長考。▲3八飛や、▲7九玉というのもあり難しいところ。油断していると、後手から△6五歩と仕掛けられて、角と歩を持って△3七歩と叩かれる筋もあるので、警戒。
対して、△4四歩でホッとする。△5四歩もありそうだったから。
後手としても、2二の銀の形では動きにくいのかもしれない。

しばらくしてb図。
<img src=http://k2rokudan.cool.ne.jp/img/050927b.gif>
じっくりと指すのならば、▲4五同銀△4四歩▲5六銀として、△8四角に▲8六歩と角を圧迫して盛り上がる指し方もある。
右桂の活用を重視して、本譜は▲3七桂。
以下も難しかったが、次の一手のような順からの王手飛車が決まって勝ち。

二、三日後、b図の局面にほんのかすかな記憶があったので、類似局面を調べてみる。
b図の後手の4三の金と5二の銀が逆の銀矢倉で後は全く同じという棋譜があった。
(▲淡路九段―△中原永世十段戦・王将戦)
その将棋は、先ほどの落ち着いて一歩交換後、△8四角に▲8六歩と突くという淡路九段の棋風どおりに進んでいた。

a図の前後での双方の最善の駒組み、また、b図のあたりでの正しい指し方、似たような将棋を並べたり指したりしても、なかなかわからず、奥行きの深さを感じる。
感想戦後は、私はほかの対局の観戦と検討。
有吉先生は奨励会員と練習将棋。
といういつもの姿。
Copyright (C) 2005 Kenji Kanzaki<A Href=http://wakayama.cool.ne.jp/k2rokudan/ Target=_blank>HPはこちら</A>