指し分けに…

昨日はC1順位戦
小林九段戦
小林健二先生には、奨励会員の頃から私の四〜六段ぐらいまで、練習将棋をずいぶんと教えていただいている。
でも、順位戦で教えていただくのは初めて。

猛攻をあびて、苦戦が続くが、終盤盛り返す。

<img src=http://k2rokudan.cool.ne.jp/img/050111.gif>

先手が私。

△7二歩と打った手に対して、一分将棋の私が、7四の桂を▲6二桂成と指したところ。
だが、この手では、▲6一銀が正解だったようだ。

図の局面をしばらく眺めていると、後手玉は金と桂がはいっても詰まなくて、飛車がはいった時だけ、詰み筋があることに気がつく。
図から、△9七金と打たれたら、▲8八金よりなくて、以下△同金▲同銀△7八金▲7九金という手順で、千日手もやむをえないと思っていた。
消費時間に差がついているうえに、先手から後手になるのだが、しかたがない。

実戦は、△7九飛成▲同角△7八銀と進む。
その後、▲7三金△同歩▲9五桂。

良い将棋を落とすこともあれば、本局のように、幸運な勝ちかたをすることもある。
中盤の勝負どころで、形勢判断のあやまりで、あまり時間を使わずに危険な手を指してしまったり、終盤戦でも間違えたりで、内容が良くない。
反省すべきこと多すぎ。

深夜、最後まで延々と対局が続いていた、真部八段―長沼六段戦の大激闘の感想戦を聞く。
ほかの対局の記録係をしていた奨励会員が、深夜3時頃盤面に詰将棋を並べてひとりで解いていた。眠いはずなのに感心だ。
Copyright (C) 2005 Kenji Kanzaki<A Href=http://wakayama.cool.ne.jp/k2rokudan/ Target=_blank>HPはこちら</A>